突然ですが、靴下が可愛いとテンション上がりますよね!
自分が履く靴下はもちろんですが、他人の靴下でもテンションが上がってしまいます笑
特に異性の靴下がオシャレだと「見えない所まで気を遣っていて素敵!」「遊び心がある!」って思いますよね
そんな靴下フェチとも言える自分が、先日こんなお店を発見しました!
非常にデザインが良く、私も実際に購入しました!
冬に買ったのですが、季節感があって素敵なデザインですよね!
最近よくこのお店を見かけますよね
今回は靴下屋について調べてきましたので、参考にしてください
靴下はプレゼントにも最適なので、チェックしてくださいね!
とはいっても公式HPの説明が非常にわかりやすかったので、ほとんど引用です
製品の特徴
カカトと爪先について
一般的な靴下をみると、カカトと爪先のサイドに編目の違う「ゴアライン」というものが存在しています。これはカカトや爪先を立体的に編むために必要な部分です。ただし、このゴアラインを作るためには回転している編機を逆回転(半回転)させる必要があり、ゴアラインを多く取ると生産性が落ちるために量産品ではあまり多くのゴアラインは入れることができません。靴下屋では生産性よりも履き心地重視。たっぷりとゴアラインを入れている製品が多いのです。
したがって、靴下がズルズルと靴の中にズレていくようなことなく、また、爪先にもゆとりが生まれるために「なんとなくキツイ」というようなこともなく、あたり前の品質を作りこんでいるのです。
ゴム糸について
日用品として使用する一般的な靴下には、着用していてズレないように、部分的に「ゴム糸」を編み込んでいます。
多くの商品で一般的に使用される「ゴム糸」は、耐久性に劣る「天然ゴム」もしくは、ややフィット感の劣る「ポリウレタンゴム」(一般名称 スパンデックス)が使用されています。
靴下屋の商品で取り扱う殆どの靴下は、その二つのそれぞれの良さであるソフトに伸び、しなやかに戻る伸縮性と、着用や洗濯に対する耐久性を兼ね備えた高品質の特殊ゴム「(NDX)」を使用しており、よりズレにくく、快適なフィット感を追及しています。
更にこのゴム糸にソフトなレーヨン素材をカバーリング (巻きつけ)し、より優しいソフトな肌触りになるように特別仕様のゴム糸になっています。 ゴム糸だけでも数種類の素材と太さがあり、それぞれの用途に合わせたゴム糸を選定し、履き心地の良い商品づくりを目指しています。
裏糸について
そして一般の方があまりご存知ないこととして、靴下には「裏糸」とよばれる糸を同時に編みたてているということがあります。
靴下はTシャツなどと違い、足にしっかり、あるいはやさしくフィットしなければならない。という使命があります。
たとえば、綿100%の糸だけで靴下を編んだ場合、あまりフィット感のない製品になってしまいます。
逆にいえば綿100%の糸だけで違和感なく履いていただける商品を編む技術はとても高度な技術だということになります。
したがって靴下屋の製品でもほとんどの商品には、ナイロン、もしくはナイロン・ポリウレタンといった「裏糸」が一緒に編まれています。(素材表記に記載されています)
ナイロン・ポリウレタンとは、とても伸縮性のあるポリウレタンという糸に補強のためナイロン糸をカバリング(ポリウレタンをナイロンで巻いている)した糸のことで、この糸を一緒に編むと伸縮性に優れた靴下ができあがります。
また、ポリウレタンの太さを変えることによって履き心地、フィット感が大きく変わるため、靴下屋のものづくりにおいてはとても重要な要素になっています。
では、裏糸がナイロンだけの場合はどうかといいますと、ポリウレタンほどの伸縮性がないため製品でもあまり伸び縮みしないものになりますが、仕上がりをパリッと見せたりメッシュ目を表現したい場合には裏糸ナイロンのほうが適しています。
また、靴下はとても過酷な条件で使用されるため、カカトや爪先部分に補強糸としてナイロンを多く編みこまれた製品もあります。
足底やカカトが薄くなってきたときに残っている細い糸が裏糸です。
そもそも靴下とは
世の中に布と呼ばれるものが3種類あります。
ひとつは織物(おりもの)、そして編物(あみもの)、もう一つが不織布いわゆるフエルトです。
織物はジーンズに代表されるような、たて糸とよこ糸を組み合わせて作る布。
したがって繊維自体に伸縮性がある場合以外は、ほとんど伸び縮みしない生地になります。
編物は基本的に糸でループを作りながら、螺旋状に編んでいくことで生地を作ります。
だから編物には伸縮性があります。編物といえばセーター等が思い起こされますがあまりお気づきではないかもしれませんが、Tシャツなども編物の生地を裁断し縫製したものですから、若干の伸縮性があります。
そして靴下、ストッキングやタイツなどは基本的には全て「編物」なのです。
靴下の場合は一般的に口ゴムからつま先方向に向かって、らせん状に編まれています。
靴下はセ-タ-やマフラ-と同じように編み物です。編み物はほどくと糸に戻すことができます。


上の写真のように綿や麻、絹、毛といった代表的な表糸にナイロン、ポリウレタンという裏糸を一緒に編み込みます。
表糸だけでも靴下を編むことはできます。(綿100%、毛100%等)しかしフィット感が少なく耐久性も弱くなります。
靴下にほど良いフィット感があるのは、実は裏糸を一緒に編み込むことで実現します。
靴下屋では、高級な天然繊維を中心にした表糸と、伸縮性のあるポリウレタンを強度の高いナイロンで巻いた裏糸を編みこむことで、絶妙なフィット感と耐久性をもった靴下をつくり続けてきました。

デザイン
靴下屋の最大の特徴と言えるのが、デザインの良さです
どれもデザインが非常に秀逸です
女性用
上記は一例で、H Pにはもっと多くの商品があります
女性もののデザイン良くないですか?
男性ものも充実させてほしい。。。
わたし女に生まれればよかったわ ファイト! Vo中島みゆき
男性用
今は春先なので↑のようなデザインが多いですね
大学生〜30代までなら、違和感なく履けるデザインです
それ以上の方でも、履いていたら目を引くので十分検討の価値はあります
プレゼント
靴下をプレゼントしたことってありますか?
靴下は重要なアイテムではありますが、そこまで気を回す余裕がないのが実情です
3足1000円の詰め合わせを履き潰していたり。。。
なので、靴下をプレゼントすると、非常に喜んでもらえますよ!
低予算で大きく喜んでもらうことができます
洋服と違ってサイズバリエーションが少ないので、外れないのが安心です
選ぶ時間も楽しいです!
↓のようにかわいいラッピングをしてくれます
社会人の男性へプレゼント
社会人の男性へこのプレゼントセットはどうでしょうか
一度相手のビジネスソックスを見てください
「毛玉だらけ・擦り切れている・ゴムがビヨビヨ」になっているはずです
5足くらいで毎週履くので、すぐにボロボロになってしまうんです
こんなプレゼントをもらったら、嬉しくて泣いちゃいます笑
同僚の婚約祝いに贈ったら、とても喜んでもらえました!
まとめ
オシャレは足元から!
お気に入りの靴下を見つけて、幸せを探しに行きましょう!
人に送っても喜んでもらえるので、大切な人に感謝の気持ちとともにプレゼントしましょう!
コメント