フラッギング使っていますか?
痒い所に手が届く、おしゃれで便利なムーブですよね!
え?やり方がわからない?
では、本記事ではフラッギングのやり方について解説していきます
フラッギングってなに?
フラッギングとは出す手側の足を、対角方向に流すことでバランスを取るムーブです
右手を出したいなら、右足を左方向に流すイメージです
流した足が旗に見えるため、旗(フラッグ)からフラッギングと呼ばれています
どうやったらいいの?
右足を離したまま右手を離すと、下図のように左手足を軸に体が回転しますよね
これを体が開くと言います
体が開いてしまうと、右手が目的のホールドから遠くなるので、取ることが難しくなります
この回転を止めるムーブが、フラッギングです
下図のように左足の位置は変えずに、右足を左方面に流します。
この右足が壁と接触することで、ストッパーの役割を果たします
お尻ごと股関節から流すイメージを持つと、やりやすいです
腕を曲げて上体が上がっているとうまくできないので、体を沈み込ませてフラッギングします
沈み込ませながら溜めた力で、立ち上がるように次のホールドを取りに行きます
左足のカカト方向から通すものを、アウトサイドフラッギング
左足のスネ方向から通すものを、インサイドフラッギングと言います
インサイドフラッギングを使う機会が少ないですが、使ってうまく登れているとオブザベ力や対応力の高さをアピールできます
何よりオシャレです笑
フラッギングのここが便利!
ほとんどの場合で足の乗せ替えをすれば、わざわざフラッギングに頼る必要はありません
そのため、フラッギングの優位性を理解しておかないと、ただのフラッギングおじさんになってしまいます
- フットホールドの乗せ替えをしなくていい
- 重心を下げられる
フラッギングの優位性はこの2点だと考えています
順番に解説していきます
・フットホールドの乗せ替えをしなくていい
前提と矛盾するようですが、これは大きな利点です
フットホールドの乗せ替えが難しい場合や、手数の多い課題ではこの利点が輝きます
・重心を下げられる
個人的にフラッギング最大の利点と考えているものはコレです
片足を流す都合上、どうしても重心は落ちてしまいます
ボルダリングにおいて重心を下げることはメリットが多いです
例えばスローパーのように、ホールドの効かせ方が下方向に力を加えるタイプだった場合、重心を下げた方が保持しやすいです
また、重心を下げると腕力ではなく、足の力でのムーブになるため、寄れにくくなります
うまくできない!
大きく分けて「できない!」と感じるのは、次の2点ではないでしょうか
- フラッギングが効いていない
- 次のムーブに移れない
順番に解説していきます
・フラッギングが効いていない
お尻ごと股関節から流す必要があります
足を流すときに腰回りが、連動しているか確認しましょう
また回転が発生していない場合では、フラッギングが働きません
・次のムーブに移れない
フラッギングはバランスを調整するムーブなので、フラッギング単体では次のムーブに繋げられません
フラッギングをしたことで、どこに力が蓄えられたか、どこに余裕ができたかを認識して次のムーブに繋げましょう
分かりやすいところでは、流さなかった方の膝に力が蓄えられているので、膝を伸ばすようにしなやかにホールドを踏めば、自然と次のムーブになります
まとめ
- 体の回転を抑えるためのムーブ
- コツは重心を落としながらやること
この2点を意識すれば、比較的簡単に取得できるでしょう
4級ごろから出てくるムーブなので、ハマりかけている人は必修のムーブです!
コメント