私はセミリタイアをする為に、ブログを始めました。
具体的には入金力を高めるための副業としてのブログです。
自分自身に月100万円近く稼ぐポテンシャルがあるとは思っていませんので、ブログ以外に主戦力となる稼ぎ手が必要だったのです。
そこで白羽の矢が立ったのが、株式投資だったわけです。
今は初心者の自分ですが、練習・勉強は初心者でもできます。
このブログでは株式シミュレーションアプリを用いて株式投資の勉強をしていく内容となります。
勉強期間経過後は、実際に投資を行う予定です。
目標
1年目の目標利益率は、5%で想定しております。(毎年の入金は¥2,000,000想定)
このシミュレーションアプリはスタート資金が¥1,050,000ですので、初年度は¥1,071,000が目標総資産となります。
ちなみに私が丁度30歳なので、実際に年間5%の利益率で運用した場合、定年時の総資産は下のようになります(毎年の入金は¥2,000,000想定)
実際には詳しくなれば運用利益率は改善できるでしょうし、ブログの収益改善や本業の給与も上がることを考えれば、もう少し資産は増えて早期リタイアも可能となるかもしれません。
逆の要素としては、AIによる個人投資家の淘汰から運用利益率の悪化、家庭を持つなど環境の変化で、入金力が落ちることもあります。
これらには気を張る必要がありそうです。
投資方法
株式の投資方法は大きく分けて、下記の4つがあります。
- デイトレード
- 中期投資(スイング)
- 長期投資
- 配当金投資
配当金投資は比較的に安定していますが、日々の収入を増やして生活レベルを上げるための投資というイメージがあるので、除外します。
そのため候補はデイ、中期、長期の3択となります。
結論から言うと長期投資を選択します。
理由はシンプルで簡単だからです。
株を野球に例えてみましょう。
・デイトレード
1試合ごとに、どちらの球団が勝利するかを予想するゲームに置き換えられます。
詳しい人であれば、先発投手の相性やメンバーの調子などから、ある程度予想できそうです。
しかし、思わぬエラーや失投、勢いで予想が覆ることがあります。
つまり、デイトレードはランダム要素が強く、ギャンブル性があると言えます。
詳しい人ならデイトレードの方が稼げそうですが、素人の自分には不可能です。
・中期投資
トレンドに対して投資する投資方法です。
トレンドの銘柄に投資することで、数日〜数ヶ月で大きな利益を得られます。
野球に例えるとシーズンの前半戦で、巨人と広島どちらが勝つか予想するようなものです。
例えば「広島のチーム内でインフルエンザが大流行した」という噂をもとに、巨人の勝ちを予想するわけです。
デイトレード比較すれば、遥かに安心感があります。
ですが、私のような個人投資家に情報が流れてきた頃には、機関投資家は投資が済んでいます。
私が飛びついた瞬間に暴落が始まる可能性があります。
いや、暴落する可能性の方が高いでしょう。
損する人がいないと機関投資家には勝てませんから、私のような個人投資家が負けるシステムになっているのです。
インサイダーくらいの早い情報でないと、勝つのは難しいでしょう。
・長期投資
野球に例えると、今シーズンで巨人と広島どちらが上位の順位になるかと置き換えられます。
これであれば例年の成績やトレード情報から、素人でも結構簡単に予想できます。
リーマンショックで大打撃を受けることもありますが、デイトレード以外の株式投資では避けられないので、そこは気にする必要はありません。
塩漬けにしたり損切りをすれば、首を括ることにはならなさそうです。
(そもそも本業もありますし)
以上のことから、長期投資は予想がしやすく安定して資金を増やせると言えます。
勉強方法
- 株シミュレーションアプリの使用
- 四季報
- 先人たちの書籍
これらを使用して勉強を行います。
シミュレーションアプリの使用理由は分かりきっているので、説明は致しません。
・四季報について
日本中の企業の情報を最も正確に、かつ信頼できる情報として発信している書籍であると判断したためです。
勉強方法について色々と調べましたが、投資方法やリスク許容度によって参考とする相手が異なり、再現性もあるか分かりません。
投資方法が多種多様すぎて、先人が口を揃えて勧める書籍がなかったのです。
しかし、四季報の情報を参考にしている方は多けれど、信用ならない・参考にする必要がないという情報は出てきませんでした。
以上の理由から、四季報を参考書籍として選定しました。
ただし、素人が読んでも全くわからないので困っていたところ、このような書籍を発見しました。
こちらは、会社四季報編集部が編集している書籍です。
タイトル通り四季報の読み方を教えてくれるガイドブックになっています。
頭の悪い私でも読み進められるほど、分かりやすく書かれています。
四季報を読むことのできない初心者がターゲットなので、ありがたい配慮です。
この本を勉強期間に読み解いた上で、先人の書籍を読めば情報の取捨選択をすることができます。
初心者の私ですが、本書籍をお勧めします。
勉強期間
勉強期間は3ヶ月を想定しています。
先ほど1年間でも目標利益率をお話しして、結果が出る前ですがスタートします笑
結果前にスタートする理由は、以下の2つです。
- 長期投資を選択したため、勉強内容を結果に反映させるのに時間がかかる
- ウズウズして我慢できない
自分の予想と実際の値動きの差から、考えを再構築します。
そのサンプル数が多ければ多いほど、考えは正確に強固なものになります。
ですが、長期投資の場合多くのサンプルを取れないのです。
一度に10銘柄保有して、1年の保有期間を設定した場合、1年間のサンプル数はたったの10件です。
練習期間を10年としたところで、100件しかサンプルを取れません。
たまたま上昇・下落するケースもありますし、100件では自分の考えを構築し、勉強完了とすることはできません。
もちろん勉強時間は長いに越したことはないですが、勉強完了とできないものに時間を取られるのは効率が悪いので、3ヶ月の短期としました。
ウズウズして我慢できないのは、文章のままです笑
早く投資をしてみたい!資産を増やしたい!という気持ちが、抑えられそうにありません。
また、この気持ちを持っている人は、ギャンブルに熱くなりハマりやすいです。
長期投資を選択した理由の中に、この感情から遠ざける目的もありました。
自分を知るって大事ですね笑
今後の方針
平日はボルダリングの記事を、土日は株式投資の勉強及び記事に勤しもうと考えております。
ボルダリングは僭越ながら知識が豊富で、参考書籍や下調べをしなくても記事を書けます。
会社の往復時間や帰宅後の隙間時間で、十分に書けるのです。
そのためボルダリングの記事は1週間に3〜4件とします。
株式投資については毎週末2〜4件を目標としています。
投資銘柄の情報を書けば、情報整理ができるので一石二鳥です。
アフィリエイトは載せられなさそうですが。。。
まとめ
初心者の私ですが、初心者だからこそ初心者にわかりやすく書けると考えております。
いつかシミュレーションで結果を出して、考え方や失敗を皆さんが参考にして頂ければ幸いです。
コメント