4級を登るために!物理的にデッドをマスターしよう!

テクニック

難しい課題をトライしていると、スタティック(静的にジワジワと取ること)に出られなくて、進めなくなることがありますよね

それを解決するためにデッドというムーブがあります!

本記事ではデッドについて解説していきます

デッドってなに?

デッドとは文字通りデッド(落ちながら)行うムーブです

具体的には落ちていっている間に、次のホールドを掴むムーブです

元々持っていたホールドを完璧に保持できていなくても、次のムーブに移れるため非常に便利です

どんな時に使うの?

前述の通り、ホールドを完璧に保持しなくても大丈夫です

逆に言えば、ホールドを保持しきれない時に、使用するムーブです

  • 次のホールドを取る時の体勢が、今のホールドだと効かない
  • タメを作る余裕が無い
  • 挟み込むように効かせるホールド

こういったシーンでデッドを重宝します

どうやってやるの?

なにも考えず片手を離すと、壁から剥がれてホールドに届かないですよね?

逆に言えば壁から離されなければ、次の手が取りやすいです

これを解決してあげるだけで、デッドをマスターできます

突然ですが問題です

下の写真①のように、壁に張りつきながら出る方法と

写真②のように壁から離れた地点から、壁に向かいながら出る方法

 

どちらが目的地点での壁との距離が近いでしょうか?

 

 

答えは②です

みなさんが愛して止まない物理の公式を使えば簡単にわかります

①の壁との距離Yを求める公式は、次のようになります(gは重力加速度、Tは次のホールドに到達した時間)

Y1=1/2gT2

それに対して②は重力に逆行する初速Vo、最初から離れている距離Yoがあるため、次の式で表すことができます

Y2=Yo+(1/2gT2-VoT)

壁と体の距離を縦軸に、時間を横軸にグラフを作成するとこうなります

このグラフを読み解くと、次のことがわかります。

  • ①は重力に引かれて時間経過と共に落ちている
  • ②は重力の力を受けつつも、一定の時間までは壁に向かって進む。
  • 初速が重力によって打ち消されてから、落下が始まる

また、壁から離される速度に注目すると、②のムーブの隠された利点が分かります

先ほど挙げた距離の式を時間tで微分すれば、下の式とグラフが書けます

V1=gT

V2=gT-Vo

②の方が遅い速度で、ホールドを取ることができていますね

遅い速度の方が一瞬のタイミングで取るより、簡単なことは感覚的に理解できます

以上の理由から、②の出方が優れていることがわかります

この出方は上に出る時も、横に出る時も同様に優れています

まとめ

  • 壁から剥がされる前に次の手を取る
  • 壁から離れて飛び出す
  • 壁に向かって飛び出す

以上の3点を意識すれば、簡単にデッドをできるようになります

4級を超えたら次はボリューム層の3級です

憧れていた先輩クライマーに近づきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました