外岩に行くなら絶対理解しておくルールとマナー

ボルダリング

外岩にはさまざまなルールとマナーが存在します。

ルールやマナーを守らないと後ろ指を指されるだけでなく、エリアが登攀禁止になることもあります

実際に登攀禁止となったエリアは数多くあります

紳士淑女たる皆さんはルールを把握してから、外岩に向かってくださいね!

絶対禁止のルール

・火気厳禁

エリアにもよりますが、火気厳禁のエリアもあります

ガスバーナーや湯沸かし、焚き火はもちろん、タバコも火気になりますのでご注意ください

喫煙所があるエリアも多いので、トポで事前に確認しましょう

・違法駐車

電車で行けないエリアは多くの車で混雑します

予定していた駐車場に停められない場合もあるでしょう

予め3箇所くらいは候補の駐車場をピックアップしておきましょう

また、他のグループを気遣って乗り合わせて行くといいでしょう

・ポイ捨て

言わなくてもわかりますよね?

クライマーなら落ちているゴミも拾って帰りましょう

・立ちション

トイレはほとんどのエリアで設置されています

トポを見て確認しましょう

・野営

指定場所以外にテントを張って野営してはいけません

こちらもトポに記載されています

・登攀可能時期

幕岩のような観光地では、登攀可能な時期が制限されていることがあります

また、入場料が発生するエリアもあります

やるべきマナー

・ブラッシング

別の岩に取り組む前に、取り組んでいた岩をブラッシングしましょう

別の方が取り組んでいる場合でも「移動するのでブラッシングお願いしてもよろしいですか?」と、ブラッシングする意思を見せましょう

もちろん長いブラシは必要です

created by Rinker
¥6,160 (2023/03/22 09:56:25時点 楽天市場調べ-詳細)

・挨拶

山のルールが流れてきた印象です

すれ違った人や同じ岩に取り付く人には挨拶をしましょう

・マットの共用

同じ岩に複数グループが取り組んでいる時に、いちいちマットを回収していたら面倒です

そのため、岩場ではマットを共用することが一般的です。

前にいたグループのマットでは隙間がある場合は、自分たちのマットも混ぜましょう

またマットに乗るときには、シューズを綺麗にした上で「マットをお借りします」と声かけをしましょう

・スポッター

ジムと異なり限られたマットの上に落下しないと、怪我をする恐れがあります

マット外に落ちそうな時は、押し戻したりマットを移動させてあげましょう

この人をスポッターと言います

・チッピングをしない

岩を削ることをチッピングと言います

クライマーとして最低の行為なので、絶対にしないようにしましょう

また、濡れている岩を乾かすために、ガスバーナーで炙る人がいます

岩質によっては岩が欠けてしまうので、知識がないのであれば避けましょう

花崗岩は特に欠けやすいです

・地元のお店で買い物をする

場所を借りているわけですから、少しでも恩返しをしましょう

・飲酒

炎天下でお酒を飲むのは最高に気持ちいいですが、本気トライをしている方もいます

過度な飲酒や宴会は避けましょう

まとめ

一見するとルールが多くて大変そうですが、よく考えたら当たり前ものばかりですよね

マナーに関しては、向かう車内で復習すれば十分でしょう

未来の外岩を守るために、ルールを遵守しましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました