外岩に誘ってもらったけど、何を持っていけばいいかわからない!って人多いですよね?
私も最初は全く分からず、あたふたしていました笑
1グループで1個持っていればいいものから、全員必携品もありますので忘れないように準備しましょう!
外岩ルール・マナーは別記事で書いてありますので、必ずそちらを読んでから外岩に行ってください!
- 必需品
- 必需品だけどグループの誰かが持っていればいいもの
- あれば嬉しいもの
それぞれで紹介します
商品リンクも貼っておきますので、持っていない人は使ってください!

必需品
・シューズ、チョーク、ウェア
ここは皆さん持っていると思いますので、簡単に説明します
シューズはジム履きでも問題ないですが、外岩に向いているシューズもあるので、余裕があれば用意しましょう
履き潰したシューズを持っていくのも良いですよ!
・チョーク
ロジン入りのチョークでなければ、普段使いのもので大丈夫です
グラスプのウェット、ドライを使って、外岩の環境に合わせるのもアリです
・ウェア
普段使いのウェアで問題ないです
ケガのリスクが高いので、デニム生地など厚手のものなら尚良いです
(動きづらさはありますが)
・防寒具
外岩シーズンは汗をかかない寒い時期です
当然暖房はないので、ジム感覚で行くと辛い思いをします
エリアやシーズンによりますが、私はこのようなコーディネートにしています
下半身はトライ時に脱ぎやすい大きめのスウェットがオススメです
・クロックス
ジムと異なり、足元は砂利や土です
シューズが汚れないようにトライの度に脱ぎ履きします
これがとっても面倒なんですよ!笑笑
シューズを履いたまま、クロックスを履くと脱ぎ履きの手間が格段に下がるので、必須アイテムです
購入時はかなり大きいサイズを買いましょう
歩き回るわけではないので、ブカブカでも問題ないです
・マット
1グループで3枚は欲しいアイテムです
これが外岩挑戦の最大のネックです
高額なうえにかさばるからです
部屋に置いておくと、圧迫感がすごいんです笑笑
高額商品なので、慎重に選びたいですね
詳しくまとめた記事がありますので、こちらを参照して下さい(未作成)
面倒な方は↓のオススメを購入して下さい笑笑
こちらは3つ折りできるので、保管時にあまりかさばりません
折った中にクロックスや足拭きマットを入れると、コンパクトに持ち運びできます!
・ブルーシート
マットは室内保管するものなので、汚れが気になります。
地面にマットを直接敷くと、ドロドロになります
ブルーシートを敷くと汚れが防げるのでオススメです
マットと同じ枚数をグループで持っていれば大丈夫です
・ゴミ袋
基本的に近くにレストランがないので、おにぎり等を食べます
そうするとゴミが出るので、当然ゴミ袋が必要です
レジ袋でも大丈夫ですよ
落ちているゴミを拾って岩場を綺麗にしましょう!
・アプローチシューズ
キチンとしたアプローチシューズでなくていいので、最低限運動靴程度の靴は用意しましょう
地面がぬかるんでいる、凍っている、河川敷 殆どのエリアがこのどれかに当てはまります
岩場にたどり着く前に負傷なんて絶対イヤですよね
タウンユースしてもオシャレですよ!
自分はしばらくの間は、大学時代に使っていたテニスシューズを履いていました
・保険証
外岩は大きなケガのリスクがついて回ります
残念ながら途中で病院送りとなるケースもあります
救急車を手配することもあるので、車内に保険証を置かずに持ち運びましょう
紛失リスクもあるので、グループで来ているのであれば、車内に置いて届けてもらうのもアリですね
・太めのテーピング
大体1グループで1人は捻挫します
もしくはマントル返しで手首を痛めるとか
固定用の太いテーピングを用意しておくといいでしょう
使い方次第で血止めにも使えますよ
・ティッシュ
寒いので鼻水がダラダラになります
ガーゼ代わりにできるので、用意しておきましょう
・大きすぎないリュック
必需品でさえこれくらいの量があります
リュックがないと持ち運びに苦戦します
マットを背負うので、邪魔にならないサイズのリュックを選びましょう
マットを持ってない人はリュック持ちを申し出ると有り難いです
誰かが持っていればOK
・足拭きマット
一つの岩を複数グループで取り組んでいます
自分のグループが取り組む度に、敷いて片付けてをしていると面倒すぎるので、全員で共有するのが一般的です
前述の通りマットは汚れたらイヤなので、人のマットを踏む前にシューズの汚れを取る必要があります
ここで活躍するのが足拭きマットです
安物でも構わないので、用意しましょう
↓これくらいのサイズで大丈夫です
・外岩用の長いブラシ
歯ブラシサイズのブラシでは、高所が磨けません
2m程の長さがあるブラシを用意しましょう
移動時にはチョークを落とすのがマナーです
必ず1本は用意しましょう
・トポ
トポグラフィーの略で、エリアの岩や課題を紹介してくれています
迷子にならないように1冊は持っておきましょう
あると便利
・貼らないホッカイロ
防寒具が必須と述べたように、外岩は非常に寒いです
貼るカイロは邪魔になるので、貼らないカイロを上着の左右のポケットにそれぞれ入れておく事がオススメです
大体誰かは忘れるので、複数持っていくと喜ばれます
氷点下になることもあり、通常のカイロでは暖まりにくいことがあります
↓は低い外気温で、かなりの発熱をしてくれるので私は気に入ってます
・魔法瓶
暖かいコーヒーやココアを持ってきている人がいると非常にありがたいです
マットを持っていない人は、ここで貢献したいですね
火気厳禁のエリアでは、湯沸かしできないので魔法瓶で持ってくることになります
回し飲みするので容量が大きく、コップが複数個付いているものがオススメです
・ウェットティッシュ
ティッシュでは落ちない汚れを落とす為に使います
ジュースで手がベタベタになったら、気持ち悪いですからね
コンビニでお昼ご飯を買うついでに貰っておきましょう
ボディーシートを使うのもアリです
まとめ
上記のアイテムを皆さんは用意していましたか?
どれも用意して損するものではありません
快適な外岩ライフを送る為に、是非用意しましょう!
別記事のマナーを読んでから、外岩に行ってください!(未作成)
コメント