壁の中でジャンプ!ダイナミックムーブの代名詞!ランジのやり方!

ランジ

サイファーについてはこちらを参照(未作成)

ダブルダイノについてはこちらを参照(未作成)

ジムでジャンプしながら、ホールドを取っている人がいますよね

ボルダリンを初めて数ヶ月は、このムーブをしている人を「かっこいい!!!」と眺めていました

いつまでも憧れてばかりいられないので、このムーブをマスターしましょう!

初心者の頃はとても難しいムーブに見えますが、基礎を押さえてしまえば簡単です

(奥は非常に深いですが。。。)

マスターすれば初心者から羨望の眼差しをもらえます(笑)

また高難易度の課題では毎回の様に出てくるムーブなので、ぜひマスターしましょう

ランジとは

別名:ダイノ

取りたいホールドが遠くて、届かない際に用いるムーブです

身長の小さい女性や高難度の課題に取り組む際は必須です

壁の中でジャンプをしながら、目的のホールドを取りに行きます

当然両足は壁から離れますし、状況によっては両手ともホールドから離れます

腕ではなく足の力を利用して飛び出ます

慣れないうちは手足をホールドにぶつけることが多く、青アザや擦り傷が絶えませんが我慢しましょう

ボルダリングは怪我をするスポーツです(笑)

足で蹴る

足は腕よりも筋力があるため、発射は足で行います

足でジャンプするので、足に体重が乗っていないと飛び出せないです

そのため足に乗り込んでから蹴るという流れになります

または、重心を落とし膝を曲げ力を溜めてから出ます

床面で高くジャンプしようとすると、一旦屈伸の姿勢になって力を溜めますよね? アレです!

最初は飛ぶことに慣れるため、足メインで飛び出すのもいいでしょう

壁から離れない

壁を蹴るイメージで発射すると、どんどん壁から離れてしまいます

目的ホールドの高さに到達したはいいものの、壁と体が離れすぎている。。。なんてことになってしまいます(下図③)

そのため壁に沿って(下図②)・発射時は体を壁から離して、壁に向かって発射(下図①)して、壁の近くでホールドを取る必要があります

フットホールドを斜めに踏んでいると壁から離れるように出てしまうので、上体を起こしながら真上からホールドを踏んであげよう

振られ

少し難しいので、1級にチャレンジする実力になったら思い出してください。

ランジは足を切りながら出るので、振られの影響を受けやすい

あらかじめ振られる方向を予測して、備える事で振られを耐えやすくなる

また、振られを軽減することも重要である。(詳細は振られ方(未作成)を参照)

振られは重心の移動により起こり、移動の幅が大きければ振られも大きくなる

逆に言えば移動の幅が小さければ、振られも小さくなる

直線的にホールドを取りに行くと、重心は元々の場所に残りやすい。(下図②)

対してアーチ状に出ると、重心が取るホールド側に行くので振られが少ない。(下図①)

腰を横に出すことを意識してみよう

残す手

少し難しいので、2級にチャレンジする実力になったら思い出してください。

ランジをする際、出さない方の手の働きは非常に重要です。

その手には以下の四つの仕事がある

  1. 体の引き上げ
  2. 体の舵取り
  3. 振られを耐えるための壁プッシュ
  4. 引く動作からプッシュへの移行

①体の引き上げ

足だけでは距離が稼げない場合、最後の方で腕を使って体を引き上げます

②体の舵取り

体が壁から離れないようにするため、手で舵を取る必要です

左右への微調整は足で行うのが難しいので、手で行うと良いです

また、前項で説明したアーチ状の出方は、この舵取りが必要です

③振られを耐えるための壁プッシュ ホールドを取る際に、出さない方の手も切れてしまう時の動き

振られた後、戻りの振られを止めるために使います

④引く動作から押す動作へ

引くという動作は、ホールドより重心が低い時に有効な動作です

プッシュはホールドと重心が同じライン、もしくは上の時に有効です

ホールドより下にあった重心が、出た後は上にあるので動作を変更する必要があります

ホールドを取る瞬間に、視線を残す手に戻すと自然とプッシュになり易い

・まとめ

  • フットホールドを真下に踏む
  • 壁から離れない
  • 振られを予測する
  • 残す手を意識する
  • アーチ状に取りに行く

これらを意識しながら行うと、やり易いでしょう

ダイナミックな動きなので、怪我をする覚悟を持ってトライしてほしい

これであなたも中級者の仲間入りだ!

一応広告

怪我にはテーピングや傷パワーパットがいいですよ

エコノミーホワイト 固定テープ 非伸縮 白 38mm 4本入 [固定タイプ/非伸縮タイプ/テーピング/ホワイトテープ/固定テーピング] LINDSPORTS リンドスポーツ

コメント

タイトルとURLをコピーしました