《あ行》
アーケ 同義:カチ持ち。薄いホールドの持ち方
IFSC 国際スポーツクライミング連盟
アイシング 痛めた時や、上がる時に腕や足を冷やすこと。疲れが溜まりづらくなる
アイソレーション【アイソレ】 ベルコン形式の時などに使用する控え室
アクティブレスト 適度に体を動かすレスト
足ぶら 足がホールドから離れブラブラなること
アップ ウォーミングアップ
アプローチシューズ 岩場までたどり着くための靴
アレ 海外版のガンバ
アンダー 手首が上に来るように逆さまにホールドを持つ持ち方
池田ステップ 同義:キョン、ドロップニー。膝を内側に折りたたむムーブ
一撃 一発でも登りきること
一手もの 一つの核心以外は簡単な課題
薄かぶり 若干自分側に倒れている壁
運動神経系 コーディネーションのこと
液チョー 液体チョークのこと
エンクラ 本気で登らず、楽しさ重視で登ること
遠征 遠いジムに行くこと。ホームジム以外に行くことを指す場合のある
オープン 薄いホールドの持ち方。またはコンペでの最高位のクラス。
凹角 角度が異なる壁のつなぎ目で、その角度が180度以下形状のこと
オカモチ 同義:出前持ち。手首でホールドを押し上げる様な持ち方
オブザベーション【オブザベ】 課題で求められる動きをあらかじめ予想すること
オンサイト 同義:一撃。前情報一切なしで一撃すること
《か行》
外傾 ホールドのエッジが手前に傾いているホールド
掻き込み つま先で掻き込むように足を使うこと
核心 その課題で一番難しい箇所
ガストン【ガス】 同義:観音持ち。観音開きをする様なホールドの持ち方
課題 あらかじめ決められたコースのこと
カチ 薄いホールド
カチラー カチ持ちが上手い人
ガバ ガバッと持てるホールド
かぶり(オーバーハング) 自分側に壁が倒れてきている形状
カンテ 壁の端にある直角に折れ曲がった部分
完登 課題を登りきること
観音持ち 同義:ガストン。観音開きをする様なホールドの持ち方
ガンバ 応援時の掛け声
効かせる 力のかかりやすい向きにホールドを持つこと
拮抗筋 反対の動きをする筋肉。クライミングでは指を開く筋肉を指すことが多い
キャンパー 足を使わず、腕の力や体のフリのみで登ること
キャンパーボード キャンパで登るための薄い木でできた棒状のトレーニング用ホールド
球体壁 その名の通り球体の壁
キョン 同義:ドロップニー。膝を内側に折りたたむムーブ
きる 意図的にフットホールドから足を離すこと
クライムダウン 完登した後、飛び降りずホールドを使って降りること
クラッシュマット 外岩で使用する持ち運びのできるマット
クリンプ 同義:カチ持ち。薄いホールド
グレード 課題の難易度を表す指標。ボルダリングでは段級グレードが多い
コーディネーション 連続的な動き
壊し 想定した動きで登らないこと
コンペティション【コンペ】 大会のこと
《さ行》
サーキット 休まず登り続けるトレーニング法
サイド 横向きにホールドの持つ方法
サイファー 足を振って遠くのホールドをとるムーブ
三点支持 クライミングの基本姿勢
地ジャン ジャンプしてスタートすること
SD シットダウンスタートの略
自動化 登り方が体に染み付き、何も考えず楽に早く登れること
ジャグ 同義:ガバ
ジャミング【ジャム】 割れ目に手のひらを突っ込む持ち方
初登者 初めてその課題を完登した人
垂壁 90度くらいの壁
スクリュー 頭が十字のねじのこと
スタティック 静的な登り方
スポット 振られてマットの外に落ちないよう、マットに押し戻してあげる人のこと
スメア 足を壁に張るムーブ
スラビスタ スラブが得意な人
スラブ 自分とは逆側に寝ている壁
スリッパ レースやベルクロのような、締め付け機構のないシューズ
スローパー ホールドの形状
正対 壁と体を平行にする基本ムーブ
セッション 複数人で協力して課題の攻略法を探ること。コンペの形式の一つ
セッター 課題を作る人のこと
セパレート 左右別々のホールドを掴んでスタートする課題
せめる 小さいシューズを履くこと
外岩 天然の岩
想定 セッターが予想している登り方
側対 同義:ダイアゴナル。壁と体を垂直にする基本ムーブ
ソール 靴底
《た行》
ダイアゴナル 同義:側対。壁と体を垂直にする基本ムーブ
ダイナミック 動的な登り方
ダイノ 同義:ランジ。壁の中からジャンプする様なムーブ
多面壁 色々な角度で構成された壁
ダブルダイノ 壁の中からジャンプする様に両手で取りに行くムーブ
俵持ち ポケットなどで指を重ねる持ち方
タンドュ 同義:オープン。薄いホールドの持ち方
チッピング 金属製のブラシやハンマーなどを使って外岩を削ること。最大級の迷惑行為
中継 送りをするためのホールド
チョーク 手につける汗止め
チョークバック チョークを入れるバック
直登 真っ直ぐ上に向かっている課題
デッド 落ちながら次の手をとる様なムーブ
手に足 手で持っているホールドに足を乗せること
出前持ち 同義:オカモチ。手首でホールドを押し上げる様な持ち方
どっかぶり とても被っている壁
トポグラフィー【トポ】 外岩の地図や課題説明の本
トラバース 上に向かわず、左右に移動する課題
ドロップニー 同義:キョン。膝を内側に折りたたむムーブ
《な行》
ながもの 手数が非常に多い課題。大体20手以上の課題
ニーバー 足で体全体を支えるムーブ
ヌメる 手汗などによりホールドが滑りやすくなっていること
猫パンチ カチが抜けた時,第二関節付近をホールドに強打すること
ノーエッジ シューズの種類の一つ。先端が丸くなっている
ノーハンド 両手ともホールドから離すこと
ノーマット 外岩でマットを敷かずに登ること
乗り込み 足で踏んでいるホールドに重心を移動すること
《は行》
パーミング 手のひらで包み込む様なホールドの持ち方
パキる 指や腕の腱を痛めること
バラし 登れない箇所を攻略するため、途中から登ること
バルジ 突起のように球体になっている壁
パンプ 急激に登ることにより、筋肉が張ってしまうこと
ピンチ ホールドを握る様な持ち方。
フィギィアフォー 腕に足を巻きつける様なムーブ
フィンガーボード 大小様々な穴の空いたトレーニング用のホールド
プッシュ ホールドを押して上体を上げるムーブ
振られ 体が左右に大きく移動させられること
ブラシ チョークを落とすためのブラシ
フラッギング 足を旗の様に流すムーブ
フラッシュ 他の人の登りを見た状態で一撃すること
フリクション ホールドや壁のザラザラ感
プロジェクト課題 セッターですら完登していない課題
ベルクロ シューズを締め付けるためのマジックテープ
ベルトコンベア形式【ベルコン】 コンペの形式の一つ。他の人の登りが見えない形式
ホームジム 一番よく行くクライミングジム
ホールド 壁についている人口石
ポケット 指が数本しか入らないホールド
保持力 ホールドを持つ力
ボテ【はりぼて】 主に木でできている大きめホールド
ボリューム 大きいホールド
ボルダー ボルダリングをする壁
ボルダラー ボルダリングをする人
ボルト 頭が六角のねじのこと
《ま行》
マッチ ホールドを両手で持つこと
マントル 岩や壁の淵のこと
マントル返し マントルを超えること
ミシンを踏む ホールドを踏む足がガクガクなること
ムーブ 登り方や、登る技術のこと
目課題 ホールドを触らず目だけで作る課題
《や行》
ユース 年少者のクラス。生まれ年によってクラスが分かれている
よれ 疲れて力が残っていない状態
4点指定(指示) 両手両足指定されたホールドに乗せないとスタートした扱いにならないこと
《ら行》
ラップ 手首を折り返すホールドの持ち方
ランジ 壁の中からジャンプする様なムーブ
リソール シューズのゴムを修理すること
リップ 壁の一番上部
ルーフ どっかぶりより被っている壁、もしくは水平の壁
レース 靴紐のようにシューズを締め付けるもの
レスト 回復のため休憩すること
レッドポイント【RP】 落とすことのできる最高グレード
連登 レストを挟まず登ること
ロジン 松ヤニのこと。海外製の液体チョークに含まれていることが多い
ロック 腕や足などで体勢を固定するスタティックな技術
これらすべてを覚える必要はないですが、赤字のものは覚えておきたいですね。
専門用語を覚えてドヤッってしたい気持ちはわかりますが、初心者には簡単な言葉で教えてあげましょう(笑)
コメント