ボルダリングの超基本!力を使わず遠くのホールドを取るダイアゴナル

ダイアゴナル
ジムに行くと上級者たちが体を横向き(壁に対して垂直)に登っている姿を見ます。
あれはダイアゴナル(側対)と言って、力を使わず遠くのホールドを取れるムーブです。
慣れが必要ですが基本的なムーブなので、是非マスターしましょう。


・側対ってなに?

前述の通り壁に対して、体を垂直にして登るムーブです。
筋力をあまり必要としない、遠いホールドが取りやすいなどメリットが多くあります。
側対ができると一気にクライミングっぽい動きになる。


・どうやるの?

手を出すまでは、三点支持の体勢をとる。
手を出す際に腰を回転させ、体を壁に対し垂直にする。
それに合わせて頭部、つま先も同様に回転させる。
こうすることで肩と壁が密着し、遠いホールドを取る事が可能となります。


・コツは?

正対では『腕で体を引き寄せ、足で立ち上がる』がポイントだったのに対し、側対では『軸を作り、腰から回転する』がポイントとなります。
正対と比べて足で立ち上がる必要がない事に気付きましたか。
側対では出す手と同じ側の足を軸に回転するだけで、立ち上がる必要はないのです。
そのため軸作りが重要となります。
正対のように足幅を広く取ってしまうと、軸が作れない。
側対では残す手、肩、腰、つま先が一直線になるようにする。
そのラインを軸とし、回転していきます。
その際、軸に使わなかった足はホールドに乗せないで、軽く壁に当てていた方がやり易いです。
両足ともホールドに置いてしまうと、三点支持で安定し回転が難しくなるからです。
壁に当てるときは親指側を当てるといいです。


・まとめ

側対では腕や足の力を使用しない、省エネムーブという事がわかりましたか?
クライミングではいかに少ない力で登るかが重要なので、このムーブは絶対にマスターしていきましょう。
もちろん全て側対で登れるわけではないので、正対などとうまく組み合わせないとダメです。
三点支持、正対、側対以外にも重要な動きは多くあるので、その他の記事も読んでください(笑)
なおこれ以降の記事は専門用語が多く登場するので、先にクライミング用語を読むことをオススメします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました